One Minute Astronomy ~MBA天文家Ray (星のソムリエ®星空案内人)の1分間天文教室

宇宙や星空をもっと身近でワクワクするものへ♪ MBA天文家Rayが宇宙と星空の不思議をわかりやすく解説します。

MENU

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?紫金山・アトラス彗星は9月下旬は夜明け前に東の低空、10月中旬には日没後の西の空に見えます。彗星は太陽に近づくに連れて内部の物質が蒸発、気化して尾になります。明るくなる時は地球の公転軌道の内側にある…

紫金山・アトラス彗星とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*紫金山・アトラス彗星とは何か?彗星は氷や塵で構成され、太陽系を周回する小天体です。紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された彗星で、名前は発見、観測した中国の紫金山天文台、南アフリカのアトラス望遠鏡から名付けられました。9/28には太陽に最接近…

天体写真:中秋の名月 2024年

*中秋の名月 2024年9月 中秋の名月を撮影しました。 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm直焦点撮影 1.4倍 テレコンバーターDG使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:400,F:- 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm拡大撮影 WO13.5mm…

中秋の名月とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*中秋の名月とは?中秋の名月は、旧暦8月15日にあたる満月を指し、日本の秋を象徴する伝統的な行事です。この日は「十五夜」とも呼ばれ、特に月が美しいとされます。古来より、豊作を祈る収穫祭や月見の風習が行われてきました。団子やすすき、季節の野菜を…

和風月名とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名とは何?和風月名は、日本の伝統的な月の呼び方で、旧暦に基づいています。各月には特定の自然現象や季節の特徴にちなんだ名前が付けられています。例えば、「睦月」は1月で、人々が新年を祝う時期を表し、「弥生」は3月で、草木が生い茂る様子を意…