One Minute Astronomy ~MBA天文家Ray (星のソムリエ®星空案内人)の1分間天文教室

宇宙や星空をもっと身近でワクワクするものへ♪ MBA天文家Rayが宇宙と星空の不思議をわかりやすく解説します。

MENU

星空の文化

ホロスコープとは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*ホロスコープとは何?ホロスコープとは占星術において個人を占うための天体の配置図です。古代バビロニアの占星術がギリシャに伝わると、個人の運勢を占うものに変化をしていきました。ギリシャの人々は、人間は生まれ時の星の配置によってその一生が決まる…

占星術は何故生まれたのか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*占星術は何故生まれたのか?占星術は何故生まれたのでしょうか。今では占星術は個人の運勢を占うことが多いですが、昔の占星術は政変、干抜、疾病など国の大事を占うものでした。太古の時代にはシュメール人は星を天井の模様だと思っていました。そのだめに…

和風月名の各月の意味は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名の各月の意味は?和風月名は、旧暦に基づき、日本の各月に特有の名前が付けられています。それぞれの月名は自然や季節に関連しており、日本の文化を反映しています。・睦月(むつき) - 1月。新年を迎え、家族や友人との絆を深める時期を示します。…

和風月名とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名とは何?和風月名は、日本の伝統的な月の呼び方で、旧暦に基づいています。各月には特定の自然現象や季節の特徴にちなんだ名前が付けられています。例えば、「睦月」は1月で、人々が新年を祝う時期を表し、「弥生」は3月で、草木が生い茂る様子を意…

旧暦とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*旧暦とは何?旧暦は、月の満ち欠けに基づく暦で、主に中国や日本などで用いられていました。具体的には、1年を12か月として、各月の新月から次の新月までの約29.5日を1か月とし、1年の長さは約354日です。これにより、旧暦は太陽年より約11日短く、季節との…

七夕は何故短冊に願いを書くの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*七夕は何故短冊に願いを書くの?七夕に願い事をするのは、中国の宮中行事「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。七夕伝説の織姫にあやかり物事の上達を願う風習がありました。また、里芋の葉は天の川の雫の受け皿と言われており、溜まった夜露を集めて墨…

七夕の起源は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*七夕の起源は?七夕の起源はいつまで遡れるのでしょうか。今から1800年以上前の中国 後漢の時代の文献に織女星と牽牛星についての記述が見られるそうです。その後、3~4世紀には織姫と牽牛が年に一度だけ会うという星伝説が生まれました。日本には8世紀 頃…

三垣二十八宿とは何??~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*三垣二十八宿とは何?三垣二十八宿は「さんえんにじゅうはっしゅく」と読みます。古代中国には星宦という星座があり、天球を三分割した三垣と天球上の月の通り道にある28個の星座を二十八宿と呼びます。三垣は天球を三区画に分けて「紫微垣(しびえん)」、…

ナスカの地上絵は何故描かれたの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*ナスカの地上絵は何故描かれたの?ナスカ地上絵はペルーの砂漠の地表に描かれた動植物や幾何学図形の絵です。ハチドリやコンドルなど千数百点の膨大な数が残されていて、今から約2000年前に描かれたと言われています。乾燥地帯で殆ど雨が降らず、荒野で野生…

二十四節気とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*二十四節気とは何?二十四節気とは太陽の位置で一年を24分割した暦の呼び名です。太陽の黄道上の動きを15度毎に24等分して決めています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに季節をそれぞれ6つに分けます。春分、秋分、夏至、冬至などは季節の節目とし…

太陰暦とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*太陰暦とは何?太陰暦は月の満ち欠けの周期を基にした暦です。その周期を朔望月(さくぼうげつ)と言い、1朔望月は29.5日です。太陰暦では1年は354日となり、季節と暦が毎年約11日ずつずれていき、3年でほぼ1ヶ月になります。そこでその1ヶ月を閏月にしてずれ…

カレンダーはどのように決まるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*カレンダーはどのように決まるの?暦には「太陽暦」と「太陰暦」があります。現在、世界共通で使われているカレンダーは太陽暦です。太陽暦とは地球が太陽の周りを一周回る期間を基にして一年を決める暦です。古代ではエジプト文明やマヤ文明で太陽暦が使わ…

太陽が復活する日とはいつのこと? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*太陽が復活する日とはいつのこと?太古の時代、太陽は神聖なものでした。毎朝東の空で誕生し、夕方には西の空に沈んで死んでゆき、夜の太陽は死の世界を移動して朝に再び生まれてくると考えられていました。また、一年の季節変化をもたらし、夏には活力を増…

クロノス時間とカイロス時間とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*クロノス時間とカイロス時間とは何?人間には二つの時間の概念があります。一つはクロノス時間と言われるものです。過去から未来に直線的に進む時間で、時計が刻む客観的な時間を意味します。もう一つはカイロス時間です。こちらは出来事やそのサイクルなど…

太古の神話では世界のはじまりはどうなっているの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*太古の神話では世界のはじまりはどうなっているの?世界はどのように始まったのでしょうか。これは今も昔も万物の根源に関わる問いです。太古の昔、神話には人間の思考力を超える疑問を説明する役割がありました。では、神話ではどのように説明をされている…

古代の民族神話は何故生まれたの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*古代の民族神話は何故生まれたの?世界中には様々な民族が存在し、それぞれの神話があります。これらの神話は何故生まれたのでしょうか。神話の多くは、この世界や人間がどのように生まれたかを説明しています。今でこそ科学で宇宙や地球、そして人類のはじ…

星占いの星座は何故あの十二星座なの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*星占いの星座は何故あの十二星座なの?太陽は東から上り西に沈みますが、これは地球の自転によるものです。地球と太陽の関係性で見ると、地球が太陽の周りを1年かけて1周回っています。そのため地球から見た太陽の方向にある星座は季節と共に変わっていきま…

節分は2月だけではないことを知っていますか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*節分は2月だけではないことを知っていますか?節分というと、時期は2月初旬で豆まきや恵方巻きをイメージする方が多いと思いますが、実は節分は年に4回あります。太陽太陰暦の24節気では、節分は各季節の始まりの前日を指します。文字通り季節を分ける、と…

クリスマスは何故12月25日なの?キリストの誕生日ではないって本当? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*クリスマスは何故12月25日なの?クリスマスとはイエス・キリストの降誕祭のことです。イエス・キリストの誕生日は聖書に記述がないので、クリスマスは正確にはイエスの誕生日ではなく、降誕したことをお祝いする日となります。では、何故12月25日になったの…

冬至は何故毎年日付が変わるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*冬至は何故毎年日付が変わるの?冬至とは太陰太陽暦の二十四節気の一つで、北半球では日の出から日の入りまでの時間が最も短い日のことです。昼夜が長さが変わるのは地球の地軸(回転軸)が傾いているからです。地球は23.4度右に傾いて、太陽の周りを反時計…

世界最古の星座とは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*世界最古の星座とは?星座はいつ出来たのでしょうか?その起源はとても古く、古代メソポタミアで生まれました。時代は紀元前3000年前ですので、今から5000年も前のことです。バビロン近郊で発掘された粘土板集にさそり座やペガスス座などのことが書かれてお…