星空の見どころ
*双子座の神話は?双子座は、古代ギリシャ神話に登場する双子の兄弟、カストルとポルックスに由来しています。彼らはゼウスとレダの子供で、神話によると、カストルは人間の父親を持ち、ポルックスはゼウスの息子です。そのため、カストルは死ぬことができま…
*12月の星空の見どころは?一気に季節が冬らしくなりました。冬は空気が澄んで星空が綺麗に見える季節です。防寒対策をして星空観察を楽しみましょう。 ■星空カレンダー12/1 新月12/7 大雪12/9 上弦12/14 ふたご座流星群が極大12/15 満月12/21 冬至12/31 新月…
*11月の星空の見どころは?いつまでも夏のように気温の高い日が続きましたが、日の入りの時刻は着実に早くなり季節の移ろいを感じます。夜が長くなり星空観察には良い季節になりました。 ■星空カレンダー11/1 新月11/5 おうし座南流星群が極大11/7 立冬11/9 …
*10月の星空の見どころは?10月になりようやく暑さが和らいで来ました。紫金山・アトラス彗星という世紀の天文ショーも見ごろを迎えます。 ■星空カレンダー10/3 新月10/8 寒露10/11日上弦10/13 紫金山・アトラス彗星が地球に最接近10/17 満月10/21 オリオン座…
*9月の星空の見どころは?9月は中秋の名月があります。まだまだ暑い日が続きますが、虫の鳴き声と夜空で秋を感じましょう。 ■星空カレンダー9/3 新月9/7 白露9/11 上弦9/17 中秋の名月9/18 満月9/19 彼岸の入り9/22 秋分9/25 下弦 ■惑星はいつどの方角に見え…
*8月の星空の見どころは?8月は夏の大三角が空高くに美しく見える時期です。虫対策をして夜空を眺めてみましょう。 ■星空カレンダー8/4 新月8/7 立秋(太陽黄経135度)8/10 伝統的七夕8/12 ペルセウス座流星群が極大8/13 上弦8/20 満月8/22 処暑(太陽黄経150…
*夏の星空の見所は?夏の星空で一番見つけやすいのは「夏の大三角」です。その三角形を形作る星は三つの一等星で、こと座のべガ、わし座のアルタイル、そしてはくちょう座のデネブです。ベガは織姫、アルタイルは彦星として七夕でも有名な星です。そして、天…
*7月の星空の見どころは?7月は梅雨明けまでは星空が見えない日が続くかもしれません。しかし、夏の星座が見つけやすくなり、夜空でも季節の移り変わりが感じられます。 ■星空カレンダー7/1 半夏生(太陽黄経100度)7/6 小暑(太陽黄経105度)/ 新月7/7 七夕7…
*6月の星空の見どころは?6月は梅雨で星が見える時は少ないかもしれません。天気が良い時はぜひ夜空を見上げてみましょう。 ■星空カレンダー6/5 芒種(太陽黄経75度)6/6 新月6/10 入梅(太陽黄経80度)6/14 上弦6/15 水星が外合6/20 アンタレス食6/21 夏至(…
*5月の星空の見どころは?気候も温暖で長期連休もあり良い季節となりました。夜空でおおぐま座からうしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカへと続く春の大曲線を探してみましょう。 ■星空カレンダー5/1 八十八夜 / 下弦5/5 立夏(太陽黄経45度) / 火星…
*4月の星空の見どころは?春は暖かくて夜空を見上げるには最適な季節です。季節と共に冬の星座は西に沈み、夜空は春の星座に移り変わっていきます。 ■星空カレンダー4/2 下弦4/4 清明(太陽黄経15度)4/9 新月4/16 土用の入り(太陽黄経27度)、上弦4/19 穀雨…
*3月の星空の見どころは?3月は暦の上では春分の日があり、徐々に昼間の時間も長くなり星が見え始める時間も遅くなってきます。寒さも緩み梅や桜の季節がやってきます。 ■星空カレンダー3/5 啓蟄。暦では冬籠りの虫が地中から出くる時期です(太陽黄経345度)…
*2月の星空の見どころは?冬の星座には多くの一等星があり、星空の見どころが沢山あります。空気も澄んでいるので、防寒対策をして冬の星空を楽しみましょう。 ■星空カレンダー2/3 節分 立春の前日が有名ですが、実は年に4回あります。2/4 立春 暦の上では春…
新たな一年が始まります。視線を上げると運気も上昇すると言われていますので、新年の晴れやかな気持ちで夜空を見上げて見ましょう。 ■星空カレンダー1/1の初日の出は東京で6:50です。富士山山頂では6:42です。富士山は標高が高く地平線が下がるため、若干早…
*12月の星空の見どころは?冬は星空が美しく見える季節です。寒いですが防寒対策をしっかりして、澄んだ夜空を見上げてみませんか。 ■星空カレンダー12/4は水星が東方最大離角となり、太陽から最も離れて見えます。夕方西の低空を見て見ましょう。12/5~12/20…