One Minute Astronomy ~MBA天文家Ray (星のソムリエ®星空案内人)の1分間天文教室

宇宙や星空をもっと身近でワクワクするものへ♪ MBA天文家Rayが宇宙と星空の不思議をわかりやすく解説します。

MENU

和風月名の各月の意味は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名の各月の意味は?
和風月名は、旧暦に基づき、日本の各月に特有の名前が付けられています。それぞれの月名は自然や季節に関連しており、日本の文化を反映しています。
・睦月(むつき) - 1月。新年を迎え、家族や友人との絆を深める時期を示します。
・如月(きさらぎ) - 2月。寒さが少し和らぎ、春の兆しが見え始める月です。
・弥生(やよい) - 3月。草木が生い茂り、生命が活気づく季節です。
・卯月(うづき) - 4月。桜が咲き、春本番を迎える月です。
・皐月(さつき) - 5月。新緑が美しく、田植えの時期を指します。
水無月(みなづき) - 6月。梅雨の季節で、水が豊富に感じられる月です。
・文月(ふみづき) - 7月。七夕など文を交わす行事がある月です。
・葉月(はづき) - 8月。葉が青々と繁り、夏の盛りを示します。
・長月(ながつき) - 9月。夜が長くなり、秋の気配が深まる月です。
・神無月(かんなづき) - 10月。神々が出雲に集まるとされる月です。
・霜月(しもつき) - 11月。霜が降りる季節で、冬の訪れを感じさせます。
・師走(しわす) - 12月。年末の忙しい時期を示し、年越しの準備をする月です。
これらの月名は、日本の四季や自然の移り変わりを美しく表現しています。

*What Do the Traditional Japanese Month Names Mean?
The traditional Japanese month names, based on the lunar calendar, reflect Japan's culture and are tied to nature and the changing seasons.
-Mutsuki (January): A time for deepening bonds with family and friends as the New Year begins.
-Kisaragi (February): The cold begins to ease, signaling the first hints of spring.
-Yayoi (March): A month when plants thrive, marking a season of lively growth.
-Uzuki (April): Cherry blossoms bloom, heralding the height of spring.
-Satsuki (May): A month of fresh greenery, associated with the rice-planting season.
-Minazuki (June): The rainy season, when water is abundant.
-Fumizuki (July): A month known for events like Tanabata, where people exchange written messages.
-Hazuki (August): Leaves are lush and green, symbolizing the peak of summer.
-Nagatsuki (September): Nights grow longer as autumn deepens.
-Kannazuki (October): A time when it’s said that gods gather in Izumo.
-Shimotsuki (November): Frost descends, signaling the approach of winter.
-Shiwasu (December): A busy month, preparing for the year-end.
These month names beautifully capture the essence of Japan's seasons and natural changes.