2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
*七夕の起源は?七夕の起源はいつまで遡れるのでしょうか。今から1800年以上前の中国 後漢の時代の文献に織女星と牽牛星についての記述が見られるそうです。その後、3~4世紀には織姫と牽牛が年に一度だけ会うという星伝説が生まれました。日本には8世紀 頃…
*三垣二十八宿とは何?三垣二十八宿は「さんえんにじゅうはっしゅく」と読みます。古代中国には星宦という星座があり、天球を三分割した三垣と天球上の月の通り道にある28個の星座を二十八宿と呼びます。三垣は天球を三区画に分けて「紫微垣(しびえん)」、…
*ナスカの地上絵は何故描かれたの?ナスカ地上絵はペルーの砂漠の地表に描かれた動植物や幾何学図形の絵です。ハチドリやコンドルなど千数百点の膨大な数が残されていて、今から約2000年前に描かれたと言われています。乾燥地帯で殆ど雨が降らず、荒野で野生…
*6月の星空の見どころは?6月は梅雨で星が見える時は少ないかもしれません。天気が良い時はぜひ夜空を見上げてみましょう。 ■星空カレンダー6/5 芒種(太陽黄経75度)6/6 新月6/10 入梅(太陽黄経80度)6/14 上弦6/15 水星が外合6/20 アンタレス食6/21 夏至(…
*二十四節気とは何?二十四節気とは太陽の位置で一年を24分割した暦の呼び名です。太陽の黄道上の動きを15度毎に24等分して決めています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに季節をそれぞれ6つに分けます。春分、秋分、夏至、冬至などは季節の節目とし…