One Minute Astronomy ~MBA天文家Ray (星のソムリエ®星空案内人)の1分間天文教室

宇宙や星空をもっと身近でワクワクするものへ♪ MBA天文家Rayが宇宙と星空の不思議をわかりやすく解説します。

MENU

2024-01-01から1年間の記事一覧

天体写真:木星

*木星OneShot撮影の限界。惑星撮影は奥が深い。 *撮影日 2024年12月*望遠鏡 BORG 101ED 640mm*カメラ Canon EOS Kiss 7i*撮影方法 拡大撮影 6mmアイピース*SS 1/320秒 ISO6400 F6.3 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案…

双子座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*双子座の神話は?双子座は、古代ギリシャ神話に登場する双子の兄弟、カストルとポルックスに由来しています。彼らはゼウスとレダの子供で、神話によると、カストルは人間の父親を持ち、ポルックスはゼウスの息子です。そのため、カストルは死ぬことができま…

天体写真:M45 プレアデス星団/すばる

*M45 プレアデス星団/すばるこの星々の輝きを思い浮かべながら、あの唄を聞きたい。 撮影日 2024年11月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 50枚 UHC Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! …

牡牛座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*牡牛座の神話は?牡牛座は、ギリシャ神話におけるゼウスの変身伝説に由来します。ゼウスはフェニキアの王女エウロパに恋をし、彼女を誘惑するために美しい白い牡牛の姿に変身しました。エウロパは魅了されてその背に乗りますが、するとゼウスは海を渡り、エ…

天体写真:M42 オリオン大星雲

*M42 オリオン大星雲1万年かけて新たな星々が誕生している瞬間。1300年前後の今、星は誕生しているのだろうか。 撮影日 2024年12月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 100枚 ZWO Duo Bind Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... …

オリオン座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*オリオン座の神話は?オリオン座は、古代ギリシャ神話の狩人オリオンの物語に由来しています。オリオンは並外れた狩猟の腕前を持つ美しい青年で、神々や人間から愛される一方、傲慢さゆえに悲劇を招きます。神話では、オリオンは大地の女神ガイアを怒らせ、…

冬の大三角とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*冬の大三角とは?冬の大三角は、冬の夜空でひときわ目立つ三つの明るい星を結んでできる大きな三角形です。この三つの星は、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)で、冬の夜空を観察する際の目印となります。シリウ…

12月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

*12月の星空の見どころは?一気に季節が冬らしくなりました。冬は空気が澄んで星空が綺麗に見える季節です。防寒対策をして星空観察を楽しみましょう。 ■星空カレンダー12/1 新月12/7 大雪12/9 上弦12/14 ふたご座流星群が極大12/15 満月12/21 冬至12/31 新月…

和風月名の各月の意味は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名の各月の意味は?和風月名は、旧暦に基づき、日本の各月に特有の名前が付けられています。それぞれの月名は自然や季節に関連しており、日本の文化を反映しています。・睦月(むつき) - 1月。新年を迎え、家族や友人との絆を深める時期を示します。…

天体写真:M31 アンドロメダ銀河

*M31 アンドロメダ銀河 自宅のベランダからスマート望遠鏡でアンドロメダ銀河を撮影しました。スマート望遠鏡は撮影したい天体を選択して露出時間と撮影枚数を設定したら、後は望遠鏡が自動で天体を追尾して撮影し、画像処理までしてくれます。技術の進歩に…

アンドロメダ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*アンドロメダ座の神話は?アンドロメダ座は、ギリシャ神話の美しい王女アンドロメダに由来します。彼女はエチオピアの王妃カシオペアと王ケフェウスの娘で、母が自分の美しさを海のニンフたちよりも誇ったため、海神ポセイドンの怒りを買いました。アンドロ…

ペガスス座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*ペガスス座の神話は?ペガスス座は、ギリシャ神話に登場する翼を持つ馬ペガススに由来します。ペガススは英雄ペルセウスがメデューサを倒した際に、その血から生まれました。ペガススはその後、詩神ミューズたちが住むヒッパスの泉を蹴り開いたり、英雄ベレ…

11月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

*11月の星空の見どころは?いつまでも夏のように気温の高い日が続きましたが、日の入りの時刻は着実に早くなり季節の移ろいを感じます。夜が長くなり星空観察には良い季節になりました。 ■星空カレンダー11/1 新月11/5 おうし座南流星群が極大11/7 立冬11/9 …

秋の四辺形とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*秋の四辺形とは何?秋の四辺形は、ペガスス座とンドロメダ座にまたがる、秋の夜空で目立つ星の並びです。ペガスス座の三つの明るい星、マルカブ、シェアト、アルゲニブ、そしてアンドロメダ座のアルフェラッツから構成されます。この四辺形は大きく目立つた…

紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?9月末頃から紫金山・アトラス彗星が見頃を迎えています。私が幼い頃、ハレー彗星は大ブームになっていましたが、今回の彗星はニュースではそこまで話題にはなっていないようです。ただ、SNSでは観測報告や彗星の…

天体写真:紫金山・アトラス彗星 その2

*紫金山・アトラス彗星明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかった。 撮影日 2024年10月14日 18時20分カメラ スマートフォンの星空モード、三脚で撮影 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室…

天体写真:紫金山・アトラス彗星

*紫金山・アトラス彗星肉眼では薄っすら見えるだけでしたが、写真ではっきりと尾が確認できました。 撮影日 2024年10月13日 18時20分カメラ スマートフォンの夜景モードで撮影

彗星には何故長い尾があるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*彗星には何故長い尾があるの?紫金山・アトラス彗星が間もなく見ごろを迎えます。彗星は箒星とも言われるように長い尾が特徴的です。彗星には何故長い尾があるのでしょうか?彗星は氷や塵、ガスで構成された小天体で太陽系を周回しています。彗星が太陽に近…

10月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

*10月の星空の見どころは?10月になりようやく暑さが和らいで来ました。紫金山・アトラス彗星という世紀の天文ショーも見ごろを迎えます。 ■星空カレンダー10/3 新月10/8 寒露10/11日上弦10/13 紫金山・アトラス彗星が地球に最接近10/17 満月10/21 オリオン座…

紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?紫金山・アトラス彗星は9月下旬は夜明け前に東の低空、10月中旬には日没後の西の空に見えます。彗星は太陽に近づくに連れて内部の物質が蒸発、気化して尾になります。明るくなる時は地球の公転軌道の内側にある…

紫金山・アトラス彗星とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*紫金山・アトラス彗星とは何か?彗星は氷や塵で構成され、太陽系を周回する小天体です。紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された彗星で、名前は発見、観測した中国の紫金山天文台、南アフリカのアトラス望遠鏡から名付けられました。9/28には太陽に最接近…

天体写真:中秋の名月 2024年

*中秋の名月 2024年9月 中秋の名月を撮影しました。 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm直焦点撮影 1.4倍 テレコンバーターDG使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:400,F:- 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm拡大撮影 WO13.5mm…

中秋の名月とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*中秋の名月とは?中秋の名月は、旧暦8月15日にあたる満月を指し、日本の秋を象徴する伝統的な行事です。この日は「十五夜」とも呼ばれ、特に月が美しいとされます。古来より、豊作を祈る収穫祭や月見の風習が行われてきました。団子やすすき、季節の野菜を…

和風月名とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*和風月名とは何?和風月名は、日本の伝統的な月の呼び方で、旧暦に基づいています。各月には特定の自然現象や季節の特徴にちなんだ名前が付けられています。例えば、「睦月」は1月で、人々が新年を祝う時期を表し、「弥生」は3月で、草木が生い茂る様子を意…

9月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

*9月の星空の見どころは?9月は中秋の名月があります。まだまだ暑い日が続きますが、虫の鳴き声と夜空で秋を感じましょう。 ■星空カレンダー9/3 新月9/7 白露9/11 上弦9/17 中秋の名月9/18 満月9/19 彼岸の入り9/22 秋分9/25 下弦 ■惑星はいつどの方角に見え…

旧暦とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*旧暦とは何?旧暦は、月の満ち欠けに基づく暦で、主に中国や日本などで用いられていました。具体的には、1年を12か月として、各月の新月から次の新月までの約29.5日を1か月とし、1年の長さは約354日です。これにより、旧暦は太陽年より約11日短く、季節との…

はくちょう座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*はくちょう座の神話は?はくちょう座は大神ゼウスの変身した姿です。スパルタの王妃レダは大変美しく、大神ゼウスはレダに惹かれてしまいました。そこでゼウスは白鳥に変身をしてレダに近づき、思いを成就しました。その結果、レだは二つの卵を産み落とし、…

こと座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*こと座の神話は?こと座はギリシャの琴の名人オルフェウスの琴を表しています。オルフェウスにはエウリディケという美しい妻がいましたが、毒蛇に噛まれて死んでしまいました。オルフェウスは冥界の王ハデスに妻を生き返らせて欲しいと泣きながら琴を奏でて…

8月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

*8月の星空の見どころは?8月は夏の大三角が空高くに美しく見える時期です。虫対策をして夜空を眺めてみましょう。 ■星空カレンダー8/4 新月8/7 立秋(太陽黄経135度)8/10 伝統的七夕8/12 ペルセウス座流星群が極大8/13 上弦8/20 満月8/22 処暑(太陽黄経150…

わし座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

*わし座の神話は?わし座はギリシャ神話の大神ゼウスが変身した姿です。ギリシャの神々はとても人間的で、特にゼウスは全知全能ではあるものの浮気性のある神様です。ある時トロイの国にガニメデという絶世の美少年がいました。ゼウスは自分の傍に置いておき…