2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
新たな一年が始まります。視線を上げると運気も上昇すると言われていますので、新年の晴れやかな気持ちで夜空を見上げて見ましょう。 ■星空カレンダー1/1の初日の出は東京で6:50です。富士山山頂では6:42です。富士山は標高が高く地平線が下がるため、若干早…
*クリスマスは何故12月25日なの?クリスマスとはイエス・キリストの降誕祭のことです。イエス・キリストの誕生日は聖書に記述がないので、クリスマスは正確にはイエスの誕生日ではなく、降誕したことをお祝いする日となります。では、何故12月25日になったの…
*冬至は何故毎年日付が変わるの?冬至とは太陰太陽暦の二十四節気の一つで、北半球では日の出から日の入りまでの時間が最も短い日のことです。昼夜が長さが変わるのは地球の地軸(回転軸)が傾いているからです。地球は23.4度右に傾いて、太陽の周りを反時計…
*ふたご座流星群の正体とは?流星群とは彗星の通りに漂うチリが地球に衝突して大気圏に突入する時に光る現象です。ふたご座流星群はかつて彗星であった小惑星ファエトンと地球の公転軌道が交差する時に見られます。流星群は放射点がある星座の名前から名付け…
*流星群は何故決まった時期に見えるの?流星は流れ星とも言います。その正体は宇宙空間にある直径1ミリから数センチのチリです。流星はチリが地球に飛び込んで来る時に大気圏に衝突し、高音になって気化する時に光を放つ現象です。中には燃え尽きずに地面ま…